こんにちは、Yukaです。
新卒一年目は、人生の新たなステージとして、多くの方が仕事に対する意欲を高める時期です。しかし、仕事ができる人になるためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか。
今回の記事では私の実体験をもとに4つ初回します。
Yukaの自己紹介:
グローバル企業の管理職をしている27歳女性会社員。
とにかく学習欲、向上心旺盛で、負けず嫌いな私は、新卒入社2年目にしてマネージャー職につき、現在も走り続ける日々を過ごしています。
自分自身の経験と、自分が見てきた他者の経験を踏まえて、ブログを通してキャリアに迷える若者を応援しています!
なんでもやってみる
実は、これは私が実際にグローバル企業の最終面接で社長からいただいたアドバイスでした。当時は「何でもやってみるって、単なる雑用か?」と納得がいかなかったのですが、新卒で特別優れたスキル等なかった私はとにかく依頼された仕事は断らずに挑戦してみました。
それから数年経った今ではなぜ「なんでもやってみる」ことが大事なのかよくわかります。
会社は新卒一年目の社員に仕事の質やスキルに期待をしていません。会社が求めるのは、依頼した仕事を断らずに最後まで責任持ってやり抜くことです。何事も積極的な姿勢を持つことがとても大事になります。さらに言うと、頼まれたタスクは完璧を目指すよりスピード感が大事です。もちろん手を抜くことは許されませんが、迅速な対応が次の仕事を得る鍵となります。
また、何でもやってみることで、自分の得意不得意や好き嫌いがわかります。思いもよらない分野で自分の才能が見つかる可能性もありますし、それが今後のキャリアを考えるきっかけになることもあります。就職活動中、自己分析に没頭する際には、ついつい自分の強みや弱み、好き嫌いに意識が傾きがちですね。しかし、新卒一年目は単に自分を制限せず、様々なタスクに挑戦し、未知の領域で自分自身を発見していくことが重要です。
やりたいことはもちろん、嫌だと感じることにも積極的に挑戦してみることが、仕事ができる人になる第一歩です。
業務の一歩先まで考える
仕事ができる人は、依頼されたタスクをただやるのではなく、常に一歩先のことまで考えています。
一歩先とは、自らが行なっている業務の次にその仕事を引き継ぐ人がどのようにしてより効率的に作業できるか、また、どのようなサポートが必要かを考えること。つまり、他者への気配りができるということです。
新卒一年目の社員は経験も浅く知識もまだ不十分なので、インパクトのある行動をとることは難しいと言えます。しかし、気配りは小さなことから始められます。エクセル等の資料を見やすくする、タスクを依頼された時や完了した時の報告で「⚪︎⚪︎まで進めておきましょうか?」と相手のニーズを先読みして提案するなどです。また、締め切りが明言されていなくても、業務の内容や状況から自らが設定することもできるでしょう。
一歩先を考えるのが難しいと感じる人もいらっしゃるでしょう。そこを考えられるかどうかは今までの経験と、経験を次どう活かすかを意識しているかどうかです。一歩先を考えるのが難しい方は、常に周りの人を観察し、見たことや聞いたことを自分の知識としてインプットすること、そしてその知識を元に「もしもこうなったら」という想像をし、先読みする力を養うことが重要です。
常に行の一歩先まで考えられる人、つまり他人への気遣いができる人は同僚や上司からも仕事ができる人だと思われます。
新卒一年目と言えども、お願いされたタスクをただこなすのではなく、単に与えられた仕事をこなすのではなく、相手の期待を上回るパフォーマンスをしましょう。
素直で謙虚でいる
よく面接の逆質問で「どんな人が成長が早いですか。」と聞かれることがありますが、私はいつも「素直で謙虚な人」と答えます。
素直で謙虚な人は先輩や上司からのフィードバックやアドバイスを誠実に受け止めることができます。また、自分のスキルに限界があることを認めることができるので、他人から学ぶ姿勢を持つことができ、成長する機会が得られるでしょう。常に新しいことを学び、成長するための意欲が高まります。
逆に自分の失敗をなかなか認められない人は、なかなか成長できません。常に失敗の原因や解決策を他人や状況のせいにしてしまいがちです。つまり他責に逃げてしまい、いつまで経っても自己改善ができないということです。
また、素直で謙虚であることは周りの人との良い人間関係構築にもつながります。自分の過ちや不完全さを素直に認めることにより、他人とのコミュニケーションが円滑になります。そして、ピンチに陥った時には周りの人が助けてくれる、愛される存在になれるはずです。
マネージャーになりたての頃、私の尊敬する上司から、「あなたは目の前の人や状況に対して常に誠実であり、それがあなたの成長と成功に繋がっている」とフィードバックをいただきました。ネガティブなフィードバックを受けると、一時的にものすごく落ち込みますが、翌日には改善策を模索し、行動に移すよう努めています。今、チームをリードする立場にある私は、常に謙虚であり、学び続ける姿勢を持つことが仕事できる人の鍵であることをチーム全体に示していますし、それが体現できる人がの成長は著しく感じます。
素直で謙虚でいることは、学び続け、効率的に仕事を進め、信頼関係を築くための重要な要素です。これらの要素が揃うことで、個人の成長が促進され、仕事での成果も早く向上することができます。
見た目を整える
見た目を整えることは、社会人として当たり前なことだと思いますが今一度自分を見直してみましょう。
例えば、会社にA先輩とB先輩がいます。両者ともスキルが高く、会社で最も優れたパフォーマンスを発揮しています。A先輩はいつも清潔感があり、姿勢が良い印象を与えます。一方、B先輩は寝癖を直さず、デスクには食べ物のゴミが散らばっています。皆さんはこの二人の先輩のうち、誰に憧れますか?
間違いなく、A先輩でしょう。仕事の能力が高くても、見た目やマナーが整っていないと、周囲からの印象は大きく損なわれてしまいます。
まずは服装や髪型。これらに関しては各企業の社内規定に準じるので業種や社風によって大きく変わります。しかし、人はまず外見で第一印象が判断される事実は同じです。どれだけやる気やスキルがあっても身だしなみがいつもだらしないようでは、相手に社会人としての自覚が足りていないと思われても仕方がありません。
さらに、見た目は姿勢やデスクの整理整頓にも表れます。仕事中の姿勢があまりにも悪いと、仕事への無関心さを示していると思われたり、プロフェッショナルなイメージを損なってしまう可能性があります。また、デスクの上が散らかっている状態では、仕事の効率が低そうな印象を与えてしまい、同僚や上司からの信頼を失ってしまうでしょう。
これは私の実体験です。
私の勤め先では、服装の規定が非常に緩いため、私自身も入社直後から比較的カジュアルな服装を選んでいました。このため、自分の見た目に対する意識が低く、他の社員からの評価もあまり意識していませんでした。そのため自分がチームのマネージャーに昇進する機会を得たとき、周りからは「同僚」として見られ、「上司」としての信頼や尊敬を得るまでには時間がかかりました。自分の見た目に対する意識が低かったため、チームのリーダーシップとしての存在感や信頼性が不足していたのです。この経験から、私は見た目や外見の印象が実際には仕事上でとても重要であることを学びました。
会社では常にお客さん、後輩、上司、ビジネスパートナー、いろんな人から見られています。見られているいる意識を忘れてしまうと、見た目が乱れてしまい、信頼性や効率性を失ってしまう可能性があります。特に新卒一年目は、会社には初めて会う人ばかりです。見た目が大きく印象として評価されることになりますし、将来のキャリア形成にも影響してきます。常に、自分はみんなに見られていることを忘れずに、見た目を整えてみてください。
まとめ
今回の記事では、新卒一年目における重要な4つの行動指針を提案しました。
これらのアドバイスは、私自身が実践し、その成果を実感したものです。具体的には、「なんでもやってみる」「業務の一歩先を考える」「素直で謙虚である」というポイントが、周囲に仕事ができるプロフェッショナルとしての印象を与えました。また、最後の「見た目を整える」は、自身が怠ったことで後悔する経験をしました。
今回の記事を参考にして、新卒一年目から積極的に行動し、仕事ができるプロフェッショナルへの第一歩を踏み出してみてください。