ミャンマーを8日間で旅行しよう!おすすめモデルコースをご紹介

こんにちは、Yukaです。

今回はミャンマーを8日間で旅行するためのおすすめモデルコースをご紹介します。

最近は少しずつ旅行者が戻り始めているように感じますが、ミャンマーへの旅行を計画する際は、必ず外務省の海外安全ホームページを確認して、安全情報をしっかり把握するようにしましょう。

Yuka

ブログを通して、海外に行きたい人、グローバルな人間になりたい人を応援しています!

ミャンマーを訪れた感想は以下。

  • 予想以上に見どころが多く、観光地としての魅力にあふれている
  • ゆったりと自分のペースで観光を楽しめた

訪れる場所にもよりますが、他の東南アジア諸国と比べて、押し売りや強引な勧誘が少ないことや、人々や街全体の雰囲気が穏やかな印象でした。

そのため、観光中も自分のペースでリラックスしながらその土地の魅力を満喫することができた気がしています。

本日はそんなミャンマーの旅を自分の体験を踏まえてご紹介します!

目次

ミャンマーの基本情報

  • 人が優しい

ミャンマーは東南アジアに位置する国で、国民の約90%が仏教を信仰しており、街の至るところで黄金の仏塔や僧侶の姿を見かけます。仏教の国あるあるなのか、とにかく人が優しく穏やか。そんな国民性のある国だからか、なんとなくマイペースに穏やかな旅ができたのが本当に良かったです。

  • 観光に最適なのは11月~2月の乾季

ミャンマーの気候は熱帯モンスーン気候に属し、乾季(11月~4月)と雨季(5月~10月)に分かれていて、乾季がお勧め。比較的涼しく快適に旅を楽しめます。私が行ったのは3月頃でしたが、ハイシーズンを過ぎた頃だったので人が比較的少なく観光しやすい一方、天気がものすごく暑く、暑い日だと40度を超えていました。朝と夕方に観光し、日中はホステルで涼しみながら過ごすこともあったほどでした。

  • 首都はヤンゴンではない

首都はネピドーですが、最大の都市であり経済の中心地はヤンゴン。そのためネピドー観光はスキップする方も多いですね。公用語はミャンマー語で、通貨はチャット(MMK)が使われています。観光地は英語も通じることが多いので、不便なく観光できるでしょう。

  • ご飯が美味しい

インドの隣の国ということもあり、カレーっぽい味付けのものが多くありましたが、他の東南アジア国に比べてクセがないというか、ミャンマーのご飯は美味しいという日本人は多いです

ミャンマーはまだまだ日本人には魅力が知られていない国です。私が訪れた際は1週間で出会った日本人は2人だけでした。周りと一味違った旅を楽しみたい方には、ミャンマーはとてもおすすめです!

現在ミャンマーに入国するには観光ビザの申請が必要です。詳しくは外務省や大使館のホームページを参照ください。

私が実際に行った8日間のルートは、以下のルートです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次